デイリーバイオベーシックスのカルシウム含有量が、摂取目安の77%しかないのはどうして?

デイリーバイオベーシックスのカルシウムが77%の理由

デイリーバイオベーシックスのカルシウム含有量が、摂取目安の77%しかないのはどうして?カルシウムもしっかり摂りたいんだけど・・・

そんな疑問にお答えします。

本記事の信頼性
この記事を書く私は、「日本ニュートリション協会認定サプリメントアドバイザー」「日本臨床栄養協会認定(NR)サプリメントアドバイザー」
年間900件以上のサプリメント相談にのる栄養のプロです。

【ズバリ!回答】
実は、77%というのはアメリカの摂取目安に対する割合です。
日本の摂取目安でいうと、166%の摂取量です。
カルシウムの含有量は、決して少なくアリマセン。

本記事では、カルシウムの摂取目安の量が、国によって違う理由と、カルシウムを摂り過ぎる事で懸念されるデメリットについて解説していきます。

この記事を読めば、なぜ、デイリーバイオベーシックスには、「摂取目安77%」のカルシウムなのか。その理由がわかります。

カルシウムは、原材料によって、吸収量、活性量が大きく変わってくる栄養素です。活性が高いカルシウムなら、無理にたくさん摂る必要はアリマセン。

カルシウムの摂取目安が、国によって違う3つの理由

デイリーバイオベーシックスでカルシウムを摂る

カルシウムの摂取目安-国別の例

3つの理由を説明するために、まずは、各国の摂取目安の例をお伝えします。

国名 カルシウムの摂取目安量
アメリカ 1300mg
フィンランド 1300mg
ニュージーランド 1300mg
オーストラリア 1300mg
ドイツ 1200mg
中国 1000mg
韓国 1000mg
フランス 900mg
イギリス 700mg
日本 600mg

日本の摂取目安量が、ダントツで低い事がわかりますね。

では、摂取目安量が国によって違う理由をお伝えしていきます。

カルシウムの「必要量」には、日常の摂取量が大きく関係しているから

必要量の算出方法
体内に入るカルシウムの量と、尿や便で排泄されるカルシウムの量を算出し、摂取量と排泄量が等しくなるところを「必要量」と定める。

食べた量と、出てくる量が同じ。
これでは、体内のカルシウムの量は、増えもしないし、減りもしない。
なのに、それが「必要量」と示される摩訶不思議。

それはさておき、この「必要量」は、日常的な摂取量で変わってきます。

  • 日頃からたくさん摂る人 → 「必要量」が高く出る
  • 日頃から摂取が少ない人 → 「必要量」が低く出る
各国のカルシウム摂取量

各国のカルシウム摂取量

各国の、平均摂取量は、右のグラフに示すとおりです。

つまり、普段から、カルシウムの摂取量が多いアメリカ人やフィンランド人の「必要量」は高くなる。

逆に、普段から、カルシウムの摂取量が少ない日本人は、「必要量」が低く算出されます。

カルシウムの元になる食材が違う

必要量の数値が大きいアメリカ、フィンランド、ニュージーランドなどでは、主に、牛乳、乳製品からカルシウムを摂取しています。

カルシウムの摂取量と摂取源

カルシウムの摂取量と摂取源

一方、日本人は、乳製品の摂取量は比較してはるかに少なくて、魚やお野菜からカルシウムを摂っている量が多いのが特徴です。

カルシウムの吸収量は、魚からの摂取がダントツで吸収率が高い事がわかっています。
牛乳のカルシウムは、カゼインというタンパク質と結合しているため、吸収されにくいのです。

つまり、吸収率の高いお魚や野菜からの摂取が多い日本人は、摂取量が少なくても良い、というわけです。

カルシウムに対する思考の違い

実は、アメリカやニュージーランド、スウェーデンなどのカルシウム摂取量の多い国のほうが、骨粗鬆症の方が多い。というパラドックス。

50年以上謎とされてきましたが、近年、「タンパク質の摂取量」が関わっているとわかってきました。

もっと明確にわかってくれば、欧米諸国のカルシウム必要量も変わってくるかもしれませんが、現時点では、まだ、「骨粗鬆症が多い=カルシウムが足りない」という認識により、骨粗鬆症の多い国では、カルシウムの必要量も多めに設定されています。

カルシウムの過剰摂取で起こりうる症状

カルシウムの過剰摂取

カルシウムにも、過剰摂取により起こる影響があります。
いくつか例をあげておきます。

高カルシウム血症

血中のカルシウム濃度が高くなります。
最初は、胃もたれや、のどの渇き、多尿といった症状ですが、重症化すると、錯乱、やがて昏睡に至ります。

高カルシウム尿症

尿中のカルシウム濃度が高くなります。
尿路結石など、泌尿器系の「結石」の原因になります。
腎臓にも負担がかかるので、長い目で見ると、腎障害の原因になります。

動脈壁や心臓弁などの軟部組織に生じる石灰化

血管や、臓器の壁などの細胞の一部が固まってしまいます。
固まってしまうと、当然、動きが悪くなるので、各臓器に影響があります。
具体的に言うと、動脈硬化、心筋梗塞などの心疾患、高血圧などにつながります。

前立腺がん

現時点では、まだ統計学です。
乳製品を多く撮る人、カルシウムの摂取量が多い人は、前立腺癌になる可能性が高い、と言われています。

鉄の吸収障害

別名「牛乳貧血」と呼ばれるもので、特に乳幼児におこりやすい

 

覚えておこう!

【カルシウムの上限摂取量】  2500mg/1日

この「上限摂取量」は、吸収の悪い、牛乳由来のカルシウムで算出してます。
つまり、お魚由来のカルシウムなら、もっと少なくて良い、という事です。お魚由来なら、1800mg~2000mgくらいが上限と考えるのがオススメです。

カルシウム不足で起こりうる症状

カルシウム不足でおこる事

骨粗鬆症

血中のカルシウムが足りなくなると、血中のカルシウム濃度を安定させるため、骨のカルシウムを溶かし出します。
繰り返すと、骨の中のカルシウムが足りなくなり、スカスカの骨になっていきます。

低カルシウム血症

筋肉の活動量が低下するため、まぶたがけいれんしたり、足がつったり、筋肉痛のような痛みを感じたりします。
のどの筋肉に影響すると呼吸困難に陥ったり、心臓の筋肉に影響すると、不整脈が現れる場合もあります。

高血圧・動脈硬化

骨から溶け出したカルシウムは沈着しやすいため、沈着したカルシウムが、血管にくっついて、血液の流れが悪くなる事で、血圧があがります。
その状態が続くと、血管が硬くなる動脈硬化に進みます。

物忘れ・痴呆症

神経活動量が低下し、物忘れが多くなります。
時には、錯乱、記憶障害、せん妄、抑うつ、幻覚といった精神症状や神経学的症状が現れます。
長く続くと、そのまま痴呆症に移行していきます。

デイリーバイオベーシックスのカルシウム含有量の理由

デイリーバイオベーシックスのカルシウム含有量の理由

ライフプラス社の研究チームでは、「カルシウムの摂取量が多い地域ほど骨粗鬆症が多い」というデータを、しっかりとつかんでいます。

その理由が、「カルシウムを牛乳で摂取しているから」というのも理解しています。
牛乳のカルシウム吸収量、活性量は、低いのです。

そして、デイリーバイオベーシックスに含まれるカルシウムの原材料は、「野菜」です。

牛乳に含まれるカルシウムよりも、野菜に含まれるカルシウムのほうが、吸収も良く、活性が高い。

「活性が高い」からこそ、牛乳をベースに考えた「摂取目安量」よりも、若干低めに設定する事で、「体内吸収量」「体内活性量」は保てる、と考えているわけです。

だから、アメリカベースで、摂取目安の77%と、若干低めの数値におさめています。

まとめ

デイリーバイオベーシックスはカルシウムの含有量も完璧
デイリーバイオベーシックスは、カルシウムの含有量も完璧です。

デイリーバイオベーシックスのカルシウムは、原材料が野菜のため、牛乳ベースのカルシウムよりも、吸収が高く、活性も良いので、「多く入れすぎない」という事を意識しています。

世界の60カ国以上で愛され続けているデイリーバイオベーシックス。
万国共通で有効に働くカルシウムの量を考えてつくられています。

デイリーバイオベーシックスのカルシウム含有量は、日本の摂取目安を元に考えると、「166%」。

カルシウムが足りないと言われている日本人にも、ちょうど良い含有量です。
デイリーバイオベーシックスを安心して購入できる日本語サイト

デイリーバイオベーシックスの最大のデメリットは、お届けまでに2~3週間かかる事です。
当たり前ですが、早く頼んだほうが、早く飲み始められます。


サポート抜群のSHOPで購入する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA